Developers.IO 2018 に参加した – そのいち –

  • 投稿者:
  • 投稿カテゴリー:event

Developers.IO 2018に参加した。その際のメモ。

「コンテナジャーニー」〜明日から速攻始めるAWSでのコンテナ導入運用〜 濱田孝治氏

すべて記事にわかりやすく記載されているが、せっかく書いたので、、メモを残しておく。

コンテナジャーニーのススメ

・コンテナ = dockerという前提での発表
・導入にあたり様々な障壁がある
 導入時に考えるべきは、アプリケーション開発と運用すべて
・スムーズな導入のためにもコンテナジャーニーを提案する
・最初に一人で利用してみる。手始めにPandocの利用(document変換ができる)がオススメ
・テストツールのイメージ化から進めるとよいかも

どこにイメージをおくか

・Docker Hub:無料で1つプライベートイメージを保持可能
・Docker Hub はパブリックだから使えない場合は、ECRを使おう!(逆にパブリック公開はできない)
・IAM制御するため、特定のユーザだけはアップロード可能、その他はダウンロードのみなど運用がよさそう

どこで実行するか

・Fargateを利用すると、コンソールからEC2が全く見えなくなる。EKSとはまだ連携できない

Fargate 注意点

・設定は環境変数に。DB接続先などは外から与えないといけない
・ログはバッファリングしない。標準出力するようにする
・ログドライバはawslogsしかない(標準ではCloud Watch Logsのみ)

その他

・Subversionだとしてもフック機能を利用して、Gitにコミットするようにすればうまくいくかも
・コンテナのセキュリティを検査するツールが多々ある

基礎から応用までじっくり学ぶ「AWSでのネットワークの作り方」 梶浩幸氏

・EC2へ固定IPアドレスを利用すると、CloudFormationで問題が発生することがある
・VPC作成時に暗黙的にルーターが1つ作成される
 ・subnetから別subnetにアクセスする際にこのルーターを経由する
・経路はルートテーブルで設定する
 ・ネットワークACLはこのルーターとsubnetの間のFirewallのイメージ
・VPC PeeringのMTUサイズは1500byteのみ
・NLBは1アーム構成(戻りバケットはNLBを経由せず、EC2が直接クライアントと通信する)
・NLBを利用したPrivateLinkは他社と連携しやすお(IPアドレス形態が重複しても良い)

いつでもどこでもオフィスになる魔法の仕組みWorkSpaces 豊崎隆氏

・WorkSpacesはAWSのVDI(サーバ上のデスクトップ環境を提供する基盤のこと)
・ChromeBookから利用すると、キーマッピングがうまくいかないらしい(半角・全角が機能しない?)
・4172ポートで通信する
・満員電車から解放される!
・リモートワークするときは、BYODや働き手のパフォーマンスが向上するルールを検討しなければならない

WorkSpacesの利用を制限することができる

・MFA
・送信元IPアドレス
・デバイス認証(クライアントへ証明書をインストール)
・グループポリシーでの制御

費用

・Windows10で1台月額43ドル
・Office+セキュリティソフトで月額15ドル

ライセンス持ち込み

・OSのライセンスを持ち込む場合、4ドル値引きされるが、制約が多々ある
 ・Didicated Instance利用必須
 ・最低200WorkSpacesなど

運用について

・AZ障害が発生したときに、余計にIPを消費するため、ネットワークのIP数は余裕を持って設計したほうがよい
・WorkSpaces Application Manager(東京リージョン利用不可)に期待
 アプリケーションを配布することが可能

知って備えれば怖くない! AWS移行ガイド 加藤諒

・移行チームを作る際に、ベンダーで悩むことがあるかもしれない
 その場合は1社であることにこだわらず、適切な箇所に適切なベンダを利用したほうが良い

DevOps:変化の激しい環境でビジネス競争力を向上させる具体的な方法 藤村新氏

・DevOpsという言葉がずるいと感じている
・最初は「Dev vs Ops ではなく仲良くしましょう」であったが、その後さまざまな解釈がある(明確な定義がない)
・アジャイルやツールなどさまざまなものでDevOpsが成り立っており、すべての成功はDevOpsが理由とされているためずるいと感じる
・クラスメソッドのDevOpsサービスの目的はビジネス競争力の向上
・ビジネス競争力を向上させる具体的な方法(リードタイムを短くする)
 →VSMを実行して、ボトルネックを排除していく