linuxの歴史とディストリビューション

  • 投稿者:
  • 投稿カテゴリー:Linux

OS

基本ソフトウェアのこと。ハードウェアを管理する。
OSはさまざまな機能を提供し、ハードウェアの差異を吸収する。

UNIX

通信会社AT&Tのベル研究所で誕生した。
先行研究としてMULTICSというOSが開発されていたが、多機能、高機能であったため簡単なテストには向いていなかった。
研究者であるKen Thompson氏が簡単なテストを実施するためにMULTICSの機能を取り入れて作ったOSがUNIXの原型。
その後、このOSは非常にコンパクトで小回りがきいたため、文章構成ソフトを動かすためのOSとしてAT&Tにて利用された。
また商品として考えていなかったため、送料・メディア代金だけで自由に配布を許可していた。
配布された後に、各自自由うに改造が施されるようになり、いわゆる亜種が多く出回り、まとまりがなくなったため
AT&Tが正式にライセンス契約を開始し、UNIXを管理することになった。AT&Tと契約した組織のみがUNIXを名乗ることができた。
契約されていないものは、UNIX互換OSなどと呼ぶ。
互換OSのなかで一番大きな影響を与えたのは、Ken Thompson氏がカリフォルニア大学バークレー校にいたときに作成したバークレー版UNIX。
IPの実装が行われていたため、UNIXがインターネットに強いと言われている。
以降、AT&TのUNIXをSystem V系UNIX、BSD系UNIXをBSD UNIXと呼ぶようになった。

Linuxの誕生

UNIXの多くは高いライセンス使用量のもと、企業や大学で利用されていた。
そんなときLinus TorvaldsがUNIX互換OS(というよりもカーネル)を作成した。
設計の基本はUNIXとそっくりだったが、System Vの流れもBSDの流れももたない互換OSだった。
Linuxの一番特徴的なところは、ライセンス形式でGNU(GNU General Public isense)であり、
利用、再配布の自由・改変の自由・改変内容の公開の保証(改変はしていい、ただし改変した内容は公開すること)
を定めており、さまざまなユーザが入手し無償で、かつ自由に利用可能だった。
これにより一部の個人や組織が改良結果を隠し持たず、全利用者がその恩恵をもって発展していくというスタイルができあがった。

ディストリビューション

Linuxはカーネルをさしており、それだけでは動作せず、さまざまなツールをインストールすることによってUNIX互換OSとして機能した。
ところが、そのインストール作業が非常に困難であったため、必要なプログラムをまとめ、簡単にインストールできるようにした。
これがディストリビューションであり、さまざまな方針がある。
動作確認を徹底的に行い、多少古くてもトラブルが少ない安定したプログラム群を提供しようとする組織や、
できるだけ最新のプログラム群を提供しようとする組織や、既存のディストリビューションを一部変更し独自のパッケージを追加するなど
さまざまな組織が存在する。

参考

Linux標準教科書